Home > Archives >

大川総裁と楽しむ「やりなおし英語」(3)単語集攻略編

 あけましておめでとうございます。

 ……いきなり新年から英語勉強ネタの続き。
 内心、恐縮至極な小生……じつは、正月用に、昨年の宇宙人リーディングに関する小生の周囲の人たちの面白くも鋭い考察をまとめたネタを一本書いていたのだが、一部、確認が必要なところがあって、急遽ボツにしてしまった。

 というわけで、新春早々、英語学習ネタ、「単語編」をお送りさせていただく。

 正月から英語か、と思わないでもないのだが、前回の更新の原稿を作成しながら、
 去年一年、大川総裁による宇宙人・ほか霊人たちの霊言もののラッシュが「表」とすると、
 その「背後」で、同時に「英語本」ラッシュが出されている感じがした。

 これ、大川総裁が、学生さんだけでなく、一般の在家社会人に向けても、
 「やれる人はこっちも勉強しておいてください」
 といっておられるような気がしてならない。

 じっさい、団体として、英語がどれだけ使えるようになっているかで、伝道の幅が全然違うわけだし、英語をマスターすることにより、実社会での金銭的利益を得るチャンスが多くなる。
 たとえば、もうずいぶん前から、「宅建などの資格より、英語ができるほうがカネになる」、と言われている。
 事実、自宅から一歩も出なくとも、英語圏のオークションや海外の通販店で安く落札・仕入れをし、国内のヤフーオークションなどで売って副業にしている人も、わりとお見かけする。

 というわけで、「英語 趣味化計画」によって大川総裁と同じ趣味を持つ楽しみがあり、さらにボケ防止・脳トレ・副業としても有益と思われるので、
 年末年始で時間のとれるいま、宗教的教学とちょっと離れた「異種格闘技」のような勉強ネタを少し更新しておきたいと存じます。

 さて、前回までで、テキストの選択と勉強方法に関するおおまかな提案をしましたので、今回は、単語編。
「単語で東大に合格した」、といえば、ホリエモン氏こと、堀江貴文氏。
 氏は、「英語はとにかく単語だ」とばかり、東大に合格するための英語は単語中心に詰め込んだらそれでけっこういけた、という逸話が残っている。
 (氏のブログには、高3の夏の模試で、東大のE判定だった学力からスタートし、半年後には東大に合格した勉強法が書かれてある。
 曰く、『5~6割しか正答できなかった英語のセンター試験が、単語帳丸暗記によって、9割以上の正解率になり、結果的に東大に合格』
 『200p程度の単語集を、用例や派生語もふくめたページをまるまる、1日見開き2ページ暗記する。百日の予定が前倒しで七十日で暗記できた』
 ……最後は、単語集を閉じたまま、最初っから最後までそらんじることができた、というからすごい。
 氏、曰く、「気合い入れればこのぐらい誰でもできる」……ううむ、そんなことをおっしゃられると、無謀にも老骨に鞭打って挑戦してみたくなるではないか!)

 ……まあ、こういう集中力と気迫のカタマリのようなケースはさておくとして、凡人がのんびりやる英単語学習法を紹介していきたい。

 最近では、無料の英語学習環境が充実していて、英単語なども、
 http://smart.fm/
 などの無料サイトでのトレーニングを習慣にしていると、お金をかけなくても習得できたりする。

 しかし、折角なので、大川総裁の編まれた単語集を使って勉強する方法を考えてみよう。

 【目次】
(1)単語やりなおしの第一歩……フォニックス+総裁の「発音記号」をチェック
(2) ゲーム感覚で単語集にとりくむ
(3) 覚えられない単語の暗記
(4)その他、文脈の中で単語を覚える
 それぞれ、最後に各章の【まとめ】を付記。

(1)単語やりなおしの第一歩……フォニックス+総裁の「発音記号」をチェック

まず、前回も申し上げたが、単語集を購入したら、総裁の「単語集の発音記号」の解説をチェック。

 まったく初心に返って、最短距離で分かりやすい英語の発音の勉強法について書いておく。

 最初に、我々の時代になかった、ひじょうによい単語勉強法があるので、まずそれをご紹介。

 昔、我々はそっくり単語の発音を覚えさせられた。
 しかし最近は、フォニックスという学習法がある。
 これは、A、B、C……のアルファベットを、我々が習ったように「えー、びー、しー……」と読むだけでなく、
 「アッ、ブッ、クッ……」と、実際の単語に使われる発音で読めるように練習してから、その発音を使って一つ一つの単語を読んでいく、という学習法。
 幼児英語などでは、これらの教材が花盛りである。
 無料のサイトなどもあり、こちら
http://allabout.co.jp/gm/gc/50511/ で日本語による簡単な使い方の紹介がなされている。
 ご存じない方は、是非ごらんあれ。

 これでアルファベットを一通り練習してから単語を読む練習をすると、新出の単語も格段に楽に読める。
 発音記号を見ても、このフォニックスをやってからだと、だいたい音の想像がつく。

 ……ところが、それをやっても、間違えやすいものとか、日本語にはない音、というのがある。
 それが、大川総裁の単語集の冒頭に出ている十数種類の発音記号。
大川隆法 中学英単熟語集 発音記号

 だいたいこの説明文の通りにすると、すんなり発音が出来るわけなのだが、ここで、英語の「あ」について、ちょっと書いておく。
 前回、英語の「あ」に似た発音は、大まかにいって四種類ある、と申し上げた。
 もっと雑に分けると、三種類。

 【1】閉じた「あ」
 ……日本語の「あ」に近い、ふつうの「あ」。口を閉じ気味にした「あ」。
 【2】「あいまい母音」
 ……「あ」と「え」の間のあいまいな音。もちろん英語圏の人にとっては「あいまい」なんかではない、立派な母音なのだが、日本人にとってはこう覚えておくと覚えやすい。
 【3】開いた「あ」
 ……ふつうの日本語の「あ」より指一本大きく開けた「あ」。口を開いた「あ」

 前回、「四種類」と書いたのは、この【2】あいまい母音が、「強いあいまい母音」と「弱いあいまい母音」の二種類あって、これで四種類。

 お気づきの方もおいでだと思うが、上記の区分は 書籍「 UDA式30音 」シリーズ(一般に市販されていて、図書館にも入っている) 等の、鵜田豊氏の区分。
 「あいまい母音」も鵜田氏の命名であるように記憶している。

 最初読んだときは驚いたものだ。
 「あ」が三つ、だって!?
 ……こんな知識、我々の学生時代には習わなかった。
 (そもそも小生の学生時代は、英語の先生もなんだかお国なまりのある日本語英語を話している状態で、口の形をまねようとしたら「こっち見るな! テキスト見て読め!」と真剣に怒鳴られた覚えがある)
 大人になってから、鵜田氏の書籍を読んで以降、
 「これ、開いた音かな、閉じた音かな、あいまい母音かな」
 と注意するだけで、ずいぶん英語が聞き取りやすくなったし、
 また、「あいまい母音」という存在を知って、ずいぶん気が楽になった。

 (なお、鵜田氏の書籍シリーズは、やりなおし英語組にはわかりやすさが嬉しい。
 学生のころ「ローマ字みたいに書いてあるとおりに読めたらいいのに……」とさんざん泣かされた「単語の綴りと発音」であるが、「英語の綴りは、実は発音を示している。そのルールを覚えれば綴りは無秩序なものではない」という話がわかりやすく書いてある。
 そういえば、小生が幼少のみぎり、祖母にねだって映画館につれていってもらい観たスヌーピーの長編アニメ映画「Boy named charlie brown」でも、チャーリーブラウンが「綴り方コンテスト」に出るのに、必死に「スペリングのルール」を暗記するシーンが多く出てきた。もう一度見直すと頭に入るかも知れない)

 【まとめ】 単語の発音で迷ったときは、フォニックス+大川総裁の発音記号。はじめるまえに一通り声に出してみよう。
 そして、あとはCDを聞いて、ネイティブの発音を覚えていく。

 (2) ゲーム感覚で単語集にとりくむ

 さあ、いよいよ中学生の単語のおさらいに入る。
 青表紙の場合、だいたいわかる単語が多い。
 まず、英語→日本語でどれだけ覚えているか試してみよう。
 用意するのは、青表紙(か、赤表紙)の単語集と鉛筆と、あればストップウォッチ、なければ時計。

 まず、単語集の左ページを、このようにたわめて持ってみましょう。
大川隆法 中学英単熟語集 持ち方 その1 

 これで、左ページの日本語の訳が隠れますね。

 この状態で、ストップウォッチをスタートさせて、左ページの英単語を上から見て、次々日本語の訳をいっていく。
 一秒以内に出てこなければ、鉛筆で、マルとか正の字など、「わからなかった」チェックマークを入れる。
 じっくり考えるやり方もあるが、今回は、スピード重視で、三秒以上、考え込まないことをお勧めする。
 これは、短時間で終わることで、なんども気楽に繰り返せるし、気軽なゲーム感覚が出る効果をねらうため。
 もちろん、一単語ずつじっくり考えたい、という方はそれでもいい。そうしたら、最初は時間がかかって辛いが、回を重ねる事に、最初のころにくらべて断然解答が早くなったという成長感が味わえる。

 1行終わったら、たわめて隠していた日本語部分がわかるようにふつうに開いて、左ページの単語の日本語訳を確認。
 「あっ、そうだそうだ、そうだったよ、忘れてた」
 「げっ、これ、自信持って間違って覚えてたぞ」
 ……などと、ところどころ痛恨の思いをしながら、右のページへ。
 ストップウォッチはまだとめない。

 つぎ、右ページは、カバーをページにかぶせるようにして、こうやって持ってみましょう。

 

 はい、右ページの日本語が隠れた。
 そこで、先ほどと同じように、英語を見て日本語を頭の中で言いながら、わからなかったものに鉛筆で印をつける。
 そしたら、カバーを開いて、正解を確認。
 そしたら、ページをはぐってつぎの左ページへ、同じようにしたら、また右ページへ……。

 ……これを「嫌になるまで」続けましょう。
 いやになったら、ストップウォッチを押す。
 どのぐらいの時間、がんばっていたかを確認して、
 表紙の見返しの何も書いていないところをだし、今の訓練の、
 「日付」と
 「時間数」と
 「単語数」(大川総裁の単語集には、単語に番号がついているので、「何番~何番」までやったか)を、
 鉛筆でメモする。

 ……ここまでやって、訓練完了。
 ごくろうさまでした。
 今日の単語ははい、おしまい。(続けてやっても良いですが)

 「日本語→英語」の訓練がしたい人は、左ページはこのようにカバーをかぶせて、英語訳を隠し、
大川隆法 中学英単熟語集 持ち方 その3
 
 日本語を見て英語を言ってみる。
 左ページが終わったら、右ページ。
 右ページは、左ページをたわめるか本を閉じ気味にし、さらに深くカバーをかぶせて、こんなふうに英語を隠し、
 
 日本語訳だけを見ながら、英語を言ってみる。
 あとの、やりかたは上記と同じ。

 「嫌になったらやめる」と書いたが、
 もちろんそんなことをしなくても、最初に時間を決めておき、「何分間頑張る」、とタイマーなどを使ってやっても良い。
 たとえば、「十分でどのぐらいやれるか」を、ストップウォッチをチラ見するか、タイマーなどをつかって計りながらすすめる。
 ……だが。
 なんという老化の悲しさ。
 ひさしぶりに単語をやってみると、意外とすぐに音が上がることが多いのである。
 だから、嫌になったところでやめる。
 ……ずいぶん長い時間頑張ったのに、嫌になってストップウォッチをとめてみたら、二分か三分しかたっていない、などということもあるはず。
 しかし、その二分はかなり充実した脳トレの時間なのだ。
 ここはひとつ、 自分に向かって、
 「おおー、時間が長く感じた。時間を有意義に使ったなあ」
 とか、
 「……耳掃除でもしていればあっというまの二分間が、こんなにずっしりとした勉強の時間になったのだ。えらいぞ、よくやった、自分。」
 とかおだて上げて、 満足感を味わうこと。
 
 そして、単語集の最後まで、この訓練を繰り返す。

 最終的に、すべての単語がすらすらいえるようになれば、単語帳はおしまい。
 慣れてくると、だいたい十分間以内で、青表紙の中学基礎一冊の全単語の確認が終わるようになるだろう。
 そしたら緑表紙の「実践」編か、赤表紙の「必勝編」へすすむ。

 ……なお、ちょっとここで、前回のテキスト選びに関する修正をさせていただく。
 青表紙は簡単だが、赤表紙から量・質共にずんと難しくなる。
 前回の更新で「青表紙」→「赤表紙」→「緑表紙」
 で進んだらどうか、と書いたが、金銭的余裕があれば、量的にも難易度的にも
 「青」→「緑」→「赤」の順がよいように思われる。
 逆に、三冊も買う金銭的余裕がないから、一冊だけ選びたい、というなら「赤」。

 とにかく、「こっちは年寄りなんだから、できなくッて当たり前」と、気楽にとりくもう。

 これらの、単語集攻略の仕方は人さまざま。
 昨日やった続きから続けてはじめる、というやり方もあれば、
 先にすすまないで、前回やった部分が「九割の正答が出るまで」くりかえす、などして、復習しながらやってもいい。
  「三日、同じ範囲を繰り返すと頭に入りやすい」という話は、一般的にもいわれているし、総裁も勉強法の講義でされておられた。

 個人的に、持続のポイントは
 「ストップウォッチ」と、
 「見返しの記録」。

 「ストップウォッチ」は、集中力をあげたり、ゲーム感覚にしたりするための道具。
 じつは、「やりたくない仕事や勉強の時は「ストップウォッチ」を持って、時間を計りながらやる」というのは、わりとポピュラーな仕事術。
 (勉強をだらだらやる子供たちにも「ストップウォッチと競争」という手は効く)
 ただし、この場合のストップウォッチ、これだけは絶対「百円均一」で売っているものを使ってはいけないというのもポピュラーな話なのでご注意を。
 もう、すぐボタンがバカになったり、表示がおかしくなったりして、ストレスかかることこの上ない。最低でもスポーツ用品店などで五百円から、できたら国産のものを選ぶ。
 量販店で、ストップウォッチつきのデジタル腕時計が三千円ぐらいで売られているので、それを愛用してもいい。

 また、「見返しの学習記録」は実績の確認と、モチベーションの維持。
 パソコンの表計算ソフトや携帯の日記機能などへ記録しても良いが、見返しの裏なら、簡単に書き込めて、いつでも見返せる。
 どんな記録方式にしろ、一覧で見れるスタイルのものをおすすめする。
 達成感を感じられるからである。

 (……さらに、勇気のある初心者の方が、英語習得報告ブログなどをつくり、持続のために、自分の今日の学習成果をあえて毎日、記述して人目にさらしていたりする。なるほど、モチベーションの維持にはてきめんかもしれない)

 ときどき、これを見て、
 「おお、トータルでこれだけやったんだなあ」とか、
 「こんな短時間でこれだけの単語数ができるのか。自分ってスゴイ」とか、
 「前回よりずっと同じ時間でチェックした単語が多い。進歩したなー」
 と、時々(口に出さずに)自分で自分をほめることで、励みになる。
 ライバルは「前回の自分」である。

 なお、単語帳のレベル選びは「はじめてとりくんだ時に、七割正答が出るものが自分のレベル」で、そこからはじめるといい、といわれている。
 中学の英単語があまりにも簡単すぎた、という御仁は、それを目安に自分にあった単語集からはじめられてよいと思う。
 また、単語の日本語欄には注釈が書いてある。
 なので、一冊やり上げたあと、次は、英語だけを見て、日本語の注釈を思い出す、という、難易度を上げた使い方もある。

 【まとめ】 ストップウォッチで時間をはかりながら、「英語→日本語」「日本語→英語」のテストをし、できなかったものにチェック。その日の勉強記録は、「日付」「タイム」「単語数」を、かならず一覧表に書くようにする。気楽にゲーム感覚で長続きさせよう。
 ひととおりできるようになったら、合格で、次の難易度の単語集に進む。

(3) 覚えられない単語の暗記

 ……さあ、これをやっていくと、どうしても、覚えられない単語というのが出てくる。
 何回繰り返しても覚えられなくて、゛間違いチェック」の印が五も十もついてしまっているのに、そのうえでまだ、間違える、という単語である。

 こういう単語は、基本的には、読んで、書いての繰り返しで覚えるのがオーソドックス。
 だが、それ以外にも楽しい記憶法は色々ある。たとえば、

①語呂合わせ……昔から有名な、渡辺 剛彰氏の「ワタナベ式記憶術」や、ヨーギ・藤本憲幸氏の記憶術など。どちらも書籍がでている。

②「マル書いて覚える つがわ式」……
 近年、有名になった津川博義氏の「つがわ式暗記法」、英単語バージョン。
 書籍「世界最速『大学受験』超記憶法」などにも出てくる。
 英単語と、読み(つがわ式ではカタカナの読みだが、小生は発音記号でやっている)に、1音ずつ交互にマルをつけてゆき、最後に和訳にマルをつける。

③行動を起こしながら覚える方法……行動や触感などと同時に単語を覚える方法。
 たとえば、「expression」だったら、たまたま隣に座っている子ども(小学生)のほっぺたを指でつまんで、むにむにして、その感触を楽しみながら「イクスプレッスン、表情・表現、イクスプレッスン、表情・表現」とぶつぶつつぶやいたり、「jump」だったら口に出しながらとびはねたり、「frown」なら発音しながら眉をひそめるとか顔をしかめる、などして、体を使って英語を覚える。
 この方法の難点は、記憶定着用にほっぺたを使用した小学生から
 「やめろよー!」
 と反撃にあったり、
 はたから見ていると、ぶつぶついいながら変なアクションや百面相をしているので、子供達から「なにやってんの?」といわれて、奇異の目でみられることである。
 (この場合、相手が小さい子どもなら、「おー、いいところにきた、いっしょに英語を覚えよう」と、いっしょにアクションしつつ単語を声に出しておぼえる手もあり)

 ……等々、お好みの方法で楽しく覚えられたらよろしいかと思う。

 いずれにせよ、最初は
 「老化した頭にとって、単語集に十回ぐらいチェックしてもまだ覚えられない単語がザラに出てくるのはあたりまえだよ」と、たかをくくってはじめるといい。
 「できない、おぼえられない、どうしよう……」などと、深刻になりすぎると、ストレスのもとなので、

 「趣味でやっているんだから、焦らない」
 「ひまつぶしの脳トレ、できなくても気にしない」

 などと自分に言い聞かせ、肩の力を抜いて、気楽になんども繰り返すことが、長続きの秘訣であると思われる。

【まとめ】 どうしても覚えられない単語というのがある。読んで書いて覚える、ほか、語呂合わせ、マルつけ式、アクション式、など、この機会にいろんな記憶術を楽しみましょう。人間は忘れる生き物、覚えられなくても気にしない、平静心の修行だと思いましょう。

(4)その他、文脈の中で単語を覚える

 ……最後に、大川総裁の単語集とは離れるが、じつは、大人には、こうした反射訓練で覚えるより、文章の流れの中で覚えるのが有効な気がする。
 「意味記憶」で、語彙を増やしていく方法は、大人にとてもあう。

 市販の単語集でも、「DUO」シリーズという有名な単語集がある。(書籍「 DUO 3.0」鈴木 陽一著)
これはすべての新出単語が文章の中に無駄なく組み込まれていて、一つの文章を覚えると三つも四つも単語が記憶できる、という優れものである。
 別売のCDとあわせて、反復していくとかなり身につく感じがする。

 しかし、これは結構な高レベルの単語集。
 だから、そこまでのレベルにはいきません、という場合は、もっとやさしい読み物で単語を補充する。

 じつは、大川総裁の単語集は「I」とか「have」とか、超基本の単語は単語集には出てこないので、ほかの
 「構文集」か、
 「英文法講義」
 などで、単純な単語の復習を補うか、
 はたまた自分でさまざまな英文の「栄養補充」をされるとよいと思われる。
 (大川総裁の「英文解釈シリーズ」中学編もあるのでそれでもよいが、あちらはもう少し学習が進んでからの方がいいような感じもします)

 初歩の段階での、自力での「英文栄養補給」のおすすめは、やはり定番の「中学の教科書の教科書ガイド」を購入して、三年分、一通り読むこと、だろうか。

 さらに、やさしい童話などの「英文多読」。
 最近、図書館には最近では洋書の絵本が多く置いてある。
 字数の少ないものから、少しずつ読んでみると語彙が広がる。
 レオ・レオニの絵本などは寓話としても評価が高い。
 (「多読」を続けたい方は、SSS英語学習法のサイトhttp://www.seg.co.jp/sss/や、書籍「快読100万語!ペーパーバックへの道」 (ちくま学芸文庫) 酒井 邦秀 著、等を参照のほど。Amazonで「100万語」で検索すると、さまざまなガイドブックがある)
 これら、英語の絵本を原文で読むのも非常に楽しい。

 (……小生、これらの子どもむけ絵本や児童書を転売しようとしてeBayで百冊につき二万円程度で落札したことがある。
 ところが、船便で一ヶ月半かけてとどいたボロボロの段ボールを開き、向こうの子供達の記名や書き込みなどが満載の児童書を見たとたん、なんとも愛おしくなって手放したくなくなり、「傷みが激しいし書き込みがあるし、安くしか出品できないし」などと言い訳しながら、まるまる蔵書にしてしまったことがある。
 いまではうちの小さな子供達がおもしろがって眺めたり、開いて読んだりしている。
 はまってしまうと、そのぐらい楽しいものなんである)

 さらに、インターネットでは、google ツールバーをインストールし、バーの「翻訳」→「マウスオーバー辞書」にチェックを入れる。
 そうしておいて、インターネットの平素な記事のページ、
 ……たとえば、アメリカ国営放送 VOA は Voice Of Americaの中の英語学習者向けのニュースサイト
http://www.voanews.com/learningenglish/home/ 
 (このサイトはほんとに英語学習者にとってありがたい)
 ……を出し、わからない単語にカーソルを合わせると、小さな吹き出しで、単語の意味が日本語で出てくるので、それを頼りに記事を読んでいく、という方法がある。
 これも実践的で、四十代からの英語習得の本などにはよく出てくるやり方。

 【まとめ】 単語集だけなく、簡単な英文にふれてみよう。大川総裁の「構文集」「文法講義」ほか、市販のおすすめは、DUO(難易度高)、中学英語の教科書ガイド、児童書・絵本の多読、パソコンにgoogleツールバーをインストールしてインターネットのVOA スペシャル・イングリッシュなどの記事をマウスオーバー辞書機能をオンにして読む……などなど。やさしくたくさんよんでいくと、単語を覚えるほどにすらすら読めて快感が味わえる。

 以上、単語集に関するあれこれでした。

 最後になりますが、単語攻略に限らず、英語のやりなおし訓練について、途中で挫折しても、落ち込んだり自分を責めたりしないこと。
 努力した時間は「それだけ脳トレになった」と前向きに考え、またチャンスがあったら、やりなおせばいいだけのことなのですから。
 もっと目標を低く設定したり、一日の訓練時間を少なくすると、今度は意外と長続きするものですよ。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > Archives >

Search
Feeds
Meta

Return to page top